人生100年時代の断捨離生活

徒然日記

 

 

 

 

『断捨離』という言葉ご存知でしょうか。

断:新たに手に入りそうな不要なものを断る
捨:家にずっとある不要な物を捨てる。
離:物への執着から離れる。

 

 

断捨離とは一言で言うと「モノの片づけを通して自分を知り、心の混沌を整理して人生を快適にする行動技術」ということになります。

 

 

 

 

別の言い方をすると、家のガラクタを片づけることで、心のガラクタをも整理して、人生をご機嫌へと入れ替える方法。

 

要するに、片づけを通して「見える世界」から「見えない世界」に働きかけていく。

 

 

 

そのためにとる行動とは、

 

 

 

「断」=入ってくる要らないモノを断つ
「捨」=家にはびこるガラクタを捨てる

です。

 

 

 

そして「断」と「捨」を繰り返した結果訪れる状態を、

 

 

離」=モノへの執着から離れ、ゆとりある“自在”の空間にいる私

 

 

以上が一般的な説明です。

 

 

 

 

この言葉の原典は、

 

 

¥1,650 (2023/12/08 16:57:56時点 楽天市場調べ-詳細)

 

 

新編もありました。

 

私は、自分の人生100年時代の教訓として考えています。

 

過去の栄華や過去の成功事例、過去のへの執着等を捨て去り、

現状の自分の状況認識をしっかりと把握し、雑念に惑わされずに、

日々の日常生活の一瞬一瞬を大切に過ごすことに心がけること。

 

 

 

このことを私なりに、

 

 

人生100年時代の断捨離の生き方としています。

 

 

 

 

 

 

 

関連記事
  • AIIBの崩壊が囁かれていますが??

    AIIBの崩壊が囁かれていますが??

    AIIBは中国主導で創設された金融機関ですが、中国経済の崩壊の危機が噂されている現状て、崩壊の危機も噂されています。2023年10月26日現在、AIIBの現状は ...

    2023/10/26

    徒然日記

  • 検索エンジンの比較

    検索エンジンの比較

    グーグルとビーイングという二大検索エンジンの比較をしてみました。私のブログサイトの検索エンジンでの掲載件数が大幅に異なります。この疑問を解消してみようと比較して ...

    2023/10/23

    徒然日記

  • 新嘗祭でした昨日は

    新嘗祭でした昨日は

    昨日10月17日は新嘗祭でした。このことをご存じの方は少ないかと思いますので。情報をまとめてみました。_/_/_/_/_/_/_/_/神嘗祭(かんなめさい)は、 ...

    2023/10/18

    徒然日記

コメント
コメント投稿

コメント ( 必須 )

お名前 ( 必須 )

メールアドレス ※公開されません ( 必須 )

サイトアドレス ( 必須 )

トラックバック
トラックバックURL