
目次
継続することは、何事に於いても大事
継続すること、ある事を途中で挫折せずに継続するということは大変なことです。
大抵の場合は、三日坊主で終わることが多かったことに今更ながら反省しています。
この歳になって、始めたウォーキングが毎日欠かさず続いています。
毎日毎日、既に五ヶ月以上続いています。
恥ずかしながら、自分としては、珍しいことかもしれません。
ところが、
延々と休まず継続しているメルマガがあります。
知る人ぞ知るのメルマガだと思います。
一人は、現役時代からの知人の知人のメルマガです。
もうひとりは、面識はありませんが、私がメルマガを開始していたころ、楽天プログに毎日記事を投稿していた人がいました。
途中で、楽天ブログから投稿中止の状態になり、別途独自のメルマガで継続していた人です。
メール自体は継続して受信しており、私の受信件数は、本日現在て゛3650通にもなっています。
最初の頃は、継続して読んでいたのですが、だんだん飽きてきて、時々気まぐれに読む程度のメルマガとなってしまっていました。
そのメルマガが『平成進化論』です。
もう一本は、何回かお愛したことがありますが、現在でも継続して情報発信を続けていらっしゃいます。
しかも、記事の内容がアップツーデイトな話題を幅広く取り扱っていらっしゃいます。おそらくビジネスが目的ではなく、個人的な探究心からの情報発信と思います。
それは、『平野 浩』さんのElectronic Journal です。
平野さんは、某生命保険にお勤めの方でした。
ご興味のある方は、ホームページに蓄積されていますのでご参照ください。
http://electronic-journal.seesaa.net/

発刊以来、シーザープログに発信情報が蓄積されています。
最近の平野さんの個人情報は定かではありませんが、メルマガの最新号は5668号となっていました。
執念というか、よくもまあ今でも継続中であることに感服する限りです。
この二人の最近の状況をメルマガの内容から推察してみました。
平成進化論について
最近はアクセスしていないので
メルマガの情報から探してみましたがホームページにはアクセスできません。
メルマガの内容には、bdfのファイルとform入力のファイルのみでした。
やっとアクセスできたのは、まぐまぐの登録サイトとFaceBookの登録サイト(登録エラーになっていました)
まぐまぐから登録 FaceBookからの登録

相変わらずの内容ですが、コンサル、講演活動等のビジネス活動は活発に行われているようですね。
ともにもかくにも、
本メールマガジン(平成進化論)は、 複数の会社を経営し、IT、人材、環境、飲食、 ホテル、海外事業など20社以上のベンチャー企業に 出資する投資家としても活動する筆者が、 -------------------------------- 骨太かつ卓越した<本物の教育サービス>を 通して「変容の喜び」を提供し続ける -------------------------------- ことを目的とし、 6700日以上に渡って毎日お届けしている、 個人発行として日本最大級のメルマガです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和4年2月9日 平成進化論 6725号 ■「隣の芝生バイアス」をハックせよ! 有限会社セカンドステージ代表取締役 株式会社ことば未来研究所代表取締役 京都大学大学院(経営管理)在籍 鮒谷周史(ふなたにしゅうじ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平野さんのEJについて
既に紹介しましたが、 相変わらずのアップツーディトな情報が発信されていましたね。 EJサイトはここ 下記はカテゴリと記事の本数の一部です。 新しい資本主義(25) デジタル社会論Ⅲ(97) デジタル社会論Ⅱ(74) デジタル社会論Ⅰ(73) 『コロナ』後の世界の変貌(144) 消費税増税を考える(59) 消費税は廃止できるか(98) 中国経済の真実(101) 米中ロ覇権争いの行方(82) フリー(14) 日航機123便墜落の真相(78) 次世代テクノロージ論Ⅱ(74) メディア規制の実態(80) 現代は陰謀論の時代(128) 次世代テクノロジー論(66) 米中戦争の可能性(123) 中央卸売市場論(57) 航空機事故の謎を探る(62) 孤立主義化する米国(115) STAP細胞事件(98) アベノミクス(110) ビットコイン(53) 新自由主義の正体(79) 消費税増税を考える(84) 自民党でいいのか(125) 小沢無罪判決について(3) 新中国論(76) 日本の領土(106) 橋下徹研究(58) 欧州危機(67) 財務省の正体(97) 日本の政治の現況(100) 明治維新(84) 新視点からの龍馬論(85) ジャーナリズム論(68) メディア覇権戦争(49) 小沢一郎論(72) クラウド・コンピューティング(52) オバマの正体(62) 大恐慌後の世界(59) 円高・内需拡大策(40) 日露戦争(52) サブプライム不況と日本経済(54) 金の戦争(47) ニュートンの予言(36) 石油危機を読む(52) エルヴィス(34) モーツァルト(70) セカンドライフ(52) 日本経済回復の謎(45)