今日本国紀をじっくりと読み込んでいます。
焦ることではないのでゆっくりゆっくり、後戻りしながら熟読中です。
やっとこ第四章の鎌倉のところまで来ました。貴族社会から武家社会への転換となったのが鎌倉時代から始まり、
これ以降徳川幕府から江戸時代が終わりまで続き、明治維新革命で終焉を迎えることになるのです。
日本文化の歴史、日本人の精神構造の中には武士の精神が奥深く根付いているということなのでしょうね。
読み進めながら同時に備忘録も書いています。正確に欠くことのできない漢字も多くあるので漢字の練習にもなっています。
これ以降も順次熟読していきます。
日本国紀とは、別の話ですが、これもアマゾンで購入した、英単語の語源図鑑を一日一ページのペースで読み進んでいます。
英語の文書をよむのに単語力の不足を実感しているからです。
英語は使わなくなるとどんどんわすれていきます。
英語力の劣化を少しでも防ぎたいからです。
英単語を語源から記憶していく、類似語頭へと発展させていくという方法は有効ではないかと思っています。
久しぶりに、日本史、英単語の基礎学力を強化していきたいと考えています。
頭をつかうことにより、健忘症、認知症の予防に役立てばと思うのですが、、、。