パンくずリスト
  • ホーム
  • 徒然独り言

カテゴリー:徒然独り言

記事一覧
ホームPage 1 / 11

毎日が日曜日の過ごし方

健康のために - 徒然日記 - 徒然独り言

 

 

年金生活に入ると『毎日が日曜日』です。

 

 

 

 

一日の時間をどう過ごすかが問題になります。

 

 

 

テレビに電源を入れて、朝から晩までテレビを視聴し続けている人もいるでしょう。

 

 

近所のコミュニティー活動を活発に続けている人も多いと思います。

 

 

一日の時間をどう過ごすか、過ごし方が健康寿命に影響を与えることになります。

 

 

 

私の場合は、通常のテレビ視聴時間はゼロではありませんが少なくなっています。

 

 

視聴するのはBSチャネルの番組が多いです。

 

 

海外の放送局のニュース番組は視聴します。

 

 

海外放送局の特別ドキュメント番組は視聴しています。

 

 

更に、SNSの情報に常時アクセスしています。

 

 

ユーチュブからは、多くの情報を入手しています。

マスメディアの情報では得られない情報が入手できます。

更に、

フェイスブック、エックス(旧ツイッター)、シュレッド(メタが始めたもの)

更に、メルマガやブログ等

更に更に、 スマホのニュースアプリケーションがあります。

 

 

 

情報源は多種多様です。

 

 

その気になれは、数多くの情報源から情報の入手が可能なのです。

 

 

 

 

気がつけば、あっという間に時間が過ぎ去ってしまっています。

 

 

 

ところで、

 

 

今朝も定例の墓参り散歩してきました。

 

 

全身汗びっしょりです。

 

 

朝風呂でこの汗を流して、更に汗を絞り出して、クーラーの部屋で身体を冷やします。

 

 

そして、朝食を、、、、。

 

 

 

これが最近の毎朝の定例の行事です。

 

 

 

 

 

 

炭素循環の異常が地球温暖化の原因か

徒然日記 - 徒然独り言

 

炭素循環とは、地球上の炭素が、大気、海洋、陸上、土壌、地下水、生物など、さまざまな場所を移動する過程です。

 

 

 


炭素は、植物や動物の体内に取り込まれ、食物連鎖を通じて循環しています。


また、炭素は、土壌や岩石に吸収され、長い間蓄積されることもあります。

 

 

炭素循環は、地球の生命を維持するために不可欠な役割を果たしています。

 

 

植物は、光合成によって大気中の二酸化炭素を取り込み、酸素を放出しています。


動物は、植物を食べることで炭素を体内に取り込み、呼吸によって二酸化炭素を放出しています。


土壌中の微生物は、植物の遺体を分解することで、炭素を土壌に固定しています。

 

 

人間活動は、炭素循環に大きな影響を与えています。


化石燃料の燃焼や森林伐採などによって、大気中の二酸化炭素濃度が増加しています。

 

 

 

これは、地球温暖化につながっています。

 

 

私たちは、炭素循環を守るために、化石燃料の使用を減らし、森林を保護するなどの対策を講じる必要があります。

 

 

 

 

統一地方選挙と衆参議院の補欠選挙の結果

徒然独り言

 

 

統一地方選挙と衆参補欠選挙が終わりました。

 

 

4月23日に投開票された衆参5つの補欠選挙では、

 

自民党が4勝1敗という結果になりました。

 

 

岸田首相が示した勝敗ラインはクリアしましたが、和歌山で維新の新人に敗北しました。

 

 

また、千葉5区や大分選挙区では僅差の勝利でした。

 

 

一方、立憲民主党は全敗しました。

 

 

一方地方での選挙結果については

 

 

同日に行われた統一地方選挙では、市区長選挙が6つ、市区議会選挙が9つありました。

 

 

市区長選挙では、函館市や室蘭市などで現職が再選されました。

 

 

市区議会選挙では、東京都港区や神奈川県横浜市などで自民党が最多議席を獲得しました。

 

しかしながら、投票率は低い結果となりました。

 

選挙民の関心が低いということなのでしょうかね。

 

 

投票率が低い理由

 

 

投票率が低い理由は、様々な要因が絡んでいますが、一般的には以下のようなものが挙げられます。

 

◎投票に行くのが面倒だと感じる人が多い。

 

仕事や予定がある、投票所が遠い、期日前投票も不便だという理由で投票に行かない人がいる。

 

 

◎政治や選挙に関心や信頼がない人が多い。

 

 

投票しても何も変わらないと思う人や、自分の生活に関係ないと思う人がいる。

また、候補者や政党の政策や主張が分かりにくく、判断が難しいと感じる人もいる。

 

 

◎投票の意義や権利の意識が低い人が多い。

 

 

投票することの重要性や責任を理解していない人や、投票しなくても罰則がないと思う人がいる。

 

特に若者は選挙制度や政治教育を十分に受けておらず、親世代の影響も受けやすい。

 

◎現状に満足している人が多い。

 

不自由なく暮らせていると感じる人や、政治的な問題に直面していない人は、選挙に行く動機が薄くなる。

 

 

なにはともあれ、選挙で投票するということは、われわれが政治に関して民主的に参画する手段です。

 

自分の一票を行使するという事は重要なことと思います。

 

 

 

 

 

ホームPage 1 / 11