携帯電話の料金は結構負担が大きいですよね。
私自身は、ドコモが自動車電話サービスを開始した時点で会社で契約して利用を開始、
そして、
個人向けの携帯電話サービスにも即刻利用開始し、iモードのアプリ開発にも協力してきました。
更に、iPhoneの発売と同時に購入し利用開始してきました。
iPhoneの新機種の発売のたびに乗り換えてきました。
現役の時でしたので、携帯電話料金負担に関しては、痛いなとは思いながらも仕事にプライベートにと利活用してきました。
しかし、
現役を卒業して、顧問契約を経て、年金生活となると携帯電話料金の支払い負担は大きな問題と感じるようになりました。
そこで、ドコモを止めてとUQのsimサービスに乗り換えました。
これで、負担は相当に軽くなってきました。
それでも、電話を利用する頻度の少なくなり、ウエッブサービスは、自宅の光回線とwifiで利用すれば十分ということになっていました。
そこで、
スマホ端末わ止めて、auのガラ系端末に乗り換えました。
実際には、なんの不自由もありませんでした。それでも月々4千円程度の負担はありました。
そこに、楽天モバイルの広告を目にしました。
立ち上がり当初は、いろいろとトラブルがあったようですが、2021年10月頃になって、ヤマダデンキの大型店舗の新装開店ビルにぶらりと訪問、ここで楽天モバイルの受付窓口を覗いてみました。
楽天モバイルのキャンペーンについての説明があり、電池の持ちが良い、価格が安い、楽天ポイントの還元により実質負担ゼロ等の条件を勘案してシャープの製品を購入しました。
つい最近では新機種wishが販売解されましたが、私の契約時はこの機種が私の最適機種でした。
そして、10月、11月、12月まではゼロ、今年の1月も楽天ポイントで実質ゼロとなっています。ともかく、携帯電話料金の支払い負担を全く感じなくなっています。
機能面に関しては、若干不満もあります。
携帯メール機能が現時点ではない、SMSで楽天モバイル同志以外は、テキストのみで、写真や画像が送受信できません。
LINEやMESSENGERやGmail、Yahoomailを利用せざるを得ませんが、少々不便ということ程度です。
私としては、乗り換えたことにより大満足ということです。
これを機会に楽天に関してのいろんなサービスを知ることができました。
しばらく、楽天市場、楽天ブック、楽天マガジンしか利用していませんでしたが、改めて幅広いサービスに目下興味をもって試しています。
ともかく、楽天モバイルの乗り換えは大成功という【結論】となっています。