パンくずリスト
  • ホーム
  • 百田尚樹の著書 日本国紀

カテゴリー:百田尚樹の著書 日本国紀

記事一覧

中国の今、何が起こっているのでしょう

中国共産党 - 百田尚樹の著書 日本国紀

中国情報に関しては、中国共産党による偏向報道は当たり前のことです。

これに対しても、中国以外の国の報道も真偽不明の報道が多いように思います。

中国共産党からの嫌がらせを回避するために当たり障りのない報道を当然としているのでしょう。

その前提で中国は、今どうなっているのでしょうね。

日本企業は相変わらず中国の市場、中国での生産等に期待をしているのでしょうか。

経団連もそろそろ目を醒すべきかと思いますが、、、。

親中派の国会議員も決して少なくありません。

親中派の地方自治の知事や地方議員も多いようです。

中国共産党は、軍事費を大量に投入し、陸軍、海軍、空軍の三軍を強化していますが、実戦経験はありません。

そこで、戦争の以前の対応として、

中国の三戦と言われるものにも重点投資しているようです。

すなわち、世論戦、心理戦、法律戦への金と人を投入しています。

これらに惑わされ、便乗する人間も多いということですよね。

ハニートラップ、マネートラップに引っかかってしまった人間も多数ということでしょうね。

困ったものです。

売国奴に多さに呆れるばかりです。

中国の歴史の裏の部分も知る必要があります。

上記の本を読めばわかります。

われわれ日本人には理解できない残酷さ、残忍さがあることを知る必要があります。

著者の言うとおりです。

王朝の栄枯盛衰の繰り返しの歴史の中で醸成された気質があるのかも知れませんね。

それはそうと、

ゼロコロナ対策の転換で多数の死者がでています。

感染者数も超拡大の模様です。

この影響で中国社会にも大きな変動があるようです。

中国の春節期間に大量の人間が大移動して、

更に、感染者と死者を拡散していくのでしょうか。

これにより、経済成長率は低下していくのでしょうか。

加えて、出生数の減少も報道されています。

日本も少子高齢化は大問題ですが。

中国も同様の現象であり、これが成長率の低下に拍車を掛けることになるのでしょうか。

今は、ウクライナへのロシア侵略戦争に世界の注目が注がれていますが、

今、世界各国で政治、経済、この両面で大変動が起こっているのです。

大激動の2023年を今後もウォッチしていきたいと思います。

 

マルちゃん トレーワンタン 旨味しょうゆ味(55g)【マルちゃん】

【追伸】楽天モバイルに乗り換えで大満足

百田尚樹の著書 日本国紀

楽天モバイルに乗り換えて大満足の私ですが、改めて楽天モバイルの公式ホームページをじっくり眺めてみました。

 

楽天モバイルは後発の新規参入でいろいろとトラブルも発生したようですが、現時点では安定稼働しているようですね。

 

小生は全く不便や不都合は経験していません。

 

楽天モバイルへの乗り換えキャンペーン以外にもいろんな気付きがありました。

 

  

 

2022年2月から条件が改定されたようなので、最新情報に更新してくださいね。

 

楽天モバイルの料金体系の特徴は、

 

他の携帯電話サービスの中でも各種条件下でも最安値の部類に属しています。

これに対抗する先行の大手3社も新サービスを開始しています。

ドコモは ahamo   auは   povo    ソフトバンクは LINEMO   等

申込方法の限定、利用機能等を制限して対抗した格安サービスを提供しています。

それでも、

価格的には接近していますが、やはり楽天モバイルには料金的には勝てていません。

 

携帯電話料金だけではありません。

端末の価格比較しても下記のとおりとなっています。

 

事例として、上記の機種についての比較表があったので掲出してみました。

 

いかがでしょうか、相当の価格差がありますね。

 

【追記】ですが、楽天には下記のようなサービスが有ることを知りました。

その一部を紹介してみます。

 

 

 

 

  

  

 

  

 

いろいろありますね。

 

更に、証券、銀行、宝くじ、ロト、、、、競馬 等もあります。

 

詳細は、楽天のサイトで確認してくださいね。

 

 

皇室問題も日本人としては避けて通れない問題ですね

百田尚樹の著書 日本国紀

天皇は日本国憲法では、「象徴」との位置づけですが、皇位継承問題が大きく取り上げられています。

果たして、将来的にこの制度をどう維持していくのか、問題が生じたときにどう対処すべきなのか、、、。

 

いろいろと問題はありそうです。

 

そもそも、天皇とはなにか、、。

 

改めて、過去を振り返って、現代にどのように対応していくべきか。

 

考えることはいろいろあります。

 

参議院議員の青山繁晴氏がわかり易く、解きほぐしてくれたのが、この本です。

 

敢えて、小学生にも判るようにとの配慮か漫画版となって出版されています。

 

漫画の本体もですが、まえがき、あとがきも重要です。

 

青山繁晴議員の思想が明確に表現されています。

 

天皇制に関して、歴史の重み実感しながら、どう考えるべきか、、、。

 

日本の歴史、世界の歴史を学びながら、自分なりの考えを固めていきたい思っています。

 

じっくり考えていきたい問題だと思っています。

 

 

改訂の日本国紀の文庫版(上下)が発売されていますね

百田尚樹の著書 日本国紀
上下巻の二分冊になっています。
大幅加筆となっています。
また、この「日本国紀」をYoutubeで、作者本人が解説しています。
なかなか、面白く、かつ、文書化されていない記述のことが生で語られています。
この「日本国紀」に関しては、批判する人もいますが、大変興味深く読み込んでいます。
この歳になるまで、受験勉強のための歴史、歴史小説、大河ドラマや映画でしか学んでいませんでした。
改めて、勉強し直している次第です。
それと同時に、世界史についても並行的に学習し直しています。
学生時代、社会人としての生活を通じて、歴史を一貫して学んだことはありませんでした。
年金生活となり、時間はたっぷりあります。
日本史、世界史を改めて学ぶことの意義は大きいのではないでしょうか。
アフィリエイト、サイトづくり、日本史と世界史の学び直し、、、、。
老後の楽しみが増えたということになりました。