三日坊主にならず続いています
コロナ騒ぎの中で自粛が続いていますが、自宅に引きこもり勝ちになってしまい健康にはよくありません。 運動不足は万病の原因となり得ます。 また、自己免疫力も低下してしまい、万が一にでもコロナに感染しても自己回復力が弱くなってしまいます。 そこで、毎日欠かさずのウオーキングを習慣化することにしたのです。 今日は、コースの一つである天嶽院コースを写真でたどってみました。 歩数計のカウントは2911歩を記録していました。


我が家を出てすぐにこの緩やかな坂を登ってきました。

ここから
今度は緩やかな下り坂となっています。

ここから天嶽院の境内に入っていきます。

左手にお地蔵さんが並んでいます。
『温顔和楽』とあります。

ここから、正面の藁葺き屋根の天嶽院の参道に向かいます。

この茅葺き屋根の門をくぐります。

参道を進んでいくと十数段の階段があり、正面に本院があります。ここで一礼して、右に曲がります。

目の前にお墓への階段が視えてきました。
この階段を登っていきます。
梅の花がほころび始めています。

先ずは、最初の28段。

更に、33段。

更に、、、45段
トータル 106段の上り階段です。

106段を登り切るとやっとお墓が視えてきます。
広いスペースがあります。
ゆつたりとした雰囲気が気に入っています。

この像の前に我が家のお墓があります。

ここに我が家のお墓が、
花に水を指して、手を合わせます。
冬なので枯れ草の中で寂しそうです。
春になれば緑に囲まれます。
春が待ち遠しいですね。
前日の雨で,水溜りが出来ていました。

ここからは、帰路になります。
この坂を下っていきます。
晴れた日には、富士山が視えます。


下りの階段となります。
56段の階段を下っていきます。

これが最後の階段です。

緩やかな下り坂が続きます。

左手に天嶽院の標柱があります。

右手には観音像があります。
ここも春になれば、緑と花に覆われています。

先程のお地蔵さんを右手に視ながら、、、。
温顔和楽のお地蔵さんです。

いきいき すくすく にこにこ ふくふく らくらく ほかほか 以上 6地蔵様です

境内を出て帰路につきます。

途中にスーパーのオリンピックがあります。
近くにスーパーがあるので買い物には不自由しません。
食料品は勿論、電化製品、薬、衣類等大抵のものは揃っています。

住宅の中を歩いて、帰路へ向かっています。

小さな公園を左に、子供と母親が何人か遊んでいました。

この階段を登って公園を横切ります。

公園の出口の階段を登ります。
ここも緑で覆われるのですが、枯れ草でで殺風景ですね。

この道を通って、もうすぐ出発点の我が家です。

やっと我が家に到着です。

終点。
こうやって写真を取りながら歩いてきました。
コロナの影響もあるのでしょうが、時間は午後の三時過ぎですが、人通りは少なく静かな郊外の住宅街のウォーキングコースのひとつです。 毎回、同じコースでは飽きてしまうので、これ以外に、JR線の大船駅へのコース、藤沢駅へのコース、そして、オートバックスや業務スーパー等へのコースを設定しています。 買い物を兼ねてのウォーキングですが、結構いい運動になります。 冬でも軽く汗をかいています。 帰宅するとすぐに出かける前に点火しておいた、熱いお風呂に浸かって汗を流します。
以上、わがウォーキングの一部を紹介しました
なんのことはない日常の一端ですが、なかなかいい環境のコースだと思います。 天嶽院の境内は、四季折々に緑の樹木や花が咲き、秋には紅葉を楽しむことが出来ます。 墓参りとウオーキングの一石二鳥のコースとなっています。
