記事一覧

日本の大学で国防大学との提携している大学は???

徒然日記

 

 

こんなことを黙認していてもよいのでしょうか。

 

防衛上、安全保障上、問題ないと考えているのでしょうか。

 

 

 

 

中国の国防大学と提携している日本の大学は、2023年9月現在、以下の10大学です。

 

  • 徳島大学
  • 東北大学
  • 千葉大学
  • 高知大学
  • 新潟大学
  • 名古屋大学
  • 会津大学
  • 東京工業大学
  • 京都情報大学院大学
  • 福岡工業大学

 

これらの大学は、中国の国防大学と学術交流や共同研究を行っています。

 

具体的には、学生や教員の交流、共同研究、学術会議の開催などが行われています。

 

 

国防大学とは、中国人民解放軍の軍事技術を担う機関であり、北京航空航天大学、北京理工大学、哈爾濱工業大学、哈爾濱工程大学、南京航空航天大学、南京理工大学、西北工業大学の7校で構成されています。

 

 

国防大学と日本の大学の提携は、両国の学術交流を促進するとともに、軍事技術の交流にもつながるとの懸念があります。

 

 

そのため、日本国内では、国防大学と提携する大学の選定や、提携内容の透明性確保などについて、議論が行われています。

 

 

当然の事で賛否の議論をするまでもないとは思うのですが。

 

 

 

国防大学は、中国人民解放軍の最高軍事学府です。

 

1950年に中国人民解放軍総参謀部が設立した「陸軍大学」が前身であり、1988年に「国防大学」に改称されました。

 

 

国防大学は、北京市海淀区に本部を置き、約2,500人の教員、研究者を擁しています。

 

学部生は、陸海空軍の将官候補生と、軍事学を専門とする文官候補生から構成されています。

 

研究生は、博士課程と修士課程で、軍事学、軍事技術、軍事管理、軍事経済、軍事法学、軍事政治学、軍事国際関係学などの分野を学んでいます。

 

 

国防大学は、中国の軍事力と国防力を支える人材を育成することを使命としています。

 

そのため、教育・研究に加えて、実践的な訓練にも力を入れています。

 

学生は、軍事演習やシミュレーション訓練などを通じて、戦闘技術を習得します。

 

 

国防大学は、中国の軍事教育・研究において重要な役割を果たしています。

 

 

これまでに、多くの優秀な軍人や文官を輩出し、中国の軍事力と国防力の向上に貢献してきました。

 

 

以下に、国防大学の概要をまとめます。

 

 

  • 所在地:北京市海淀区
  • 設立:1950年
  • 学部:陸軍学院、海軍学院、空軍学院、指揮学院、政治学院、軍事学部、軍事技術学院、軍事管理学院、軍事経済学院、軍事法学院、軍事政治学院、軍事国際関係学院
  • 研究生:博士課程、修士課程

 

 

国防大学は、中国の軍事力と国防力を支える人材を育成する、中国の最高軍事学府です。

 

 

更に、同類の大学として兵工大学があります。

 

 

兵工大学は、中国のハルビンにある私立大学です。

 

1995年に設立され、兵器科学、軍事工学、情報技術、管理学など、軍事関連の学科を主に設置しています。

 

 

兵工大学は、中国の軍事産業において重要な役割を果たしています。

 

 

多くの優秀な兵器科学者やエンジニアを輩出し、中国の軍事技術の発展に貢献しています。

 

また、兵工大学は、中国の軍事教育における重要な拠点としても位置づけられています。

 

多くの学生が兵工大学で学び、中国の軍隊の幹部として活躍しています。

 

 

兵工大学の学部は、次のとおりです。

 

 

  • 兵器科学部
  • 軍事工学部
  • 情報技術部
  • 管理学部

 

 

兵工大学の著名な卒業生には、次のようなものがあります。

  • 劉建国:中国の軍事科学者
  • 張慶偉:中国の軍事エンジニア
  • 王毅:中国の軍事幹部

 

 

兵工大学は、中国の軍事産業と軍事教育における重要な拠点として、今後も中国の軍事力を支えていくことでしょう。

 

 

兵工大学の具体的な情報については、兵工大学の公式サイトをご覧ください。

 

 

 

 

カリングラードという地域について

徒然日記

 

 

ウクライナ戦争でロシアの離地であるカリングラードいう地域をクローズアップしてみました。

 

 

 

 

 

カリーニングラード

探す

カリーニングラードは、ロシアの飛び地で、バルト海に面した港湾都市です。歴史的には、ドイツのプロイセンの首都であったケーニヒスベルクと呼ばれていましたが、第二次世界大戦後にソビエト連邦に併合され、ソ連の革命家ミハイル・カリーニンにちなんで改名されました1。現在は、ロシアの北西連邦管区に属し、カリーニングラード州の州都となっています2。人口は約49万人で、ロシア海軍のバルチック艦隊司令部が置かれています3。また、琥珀の産地としても有名です4

 

カリーニングラードには、歴史的な建造物や自然景観など、さまざまな観光スポットがあります。

 

以下は、おすすめの観光スポットの一部です。

  • ケーニヒスベルク大聖堂:カリーニングラード旧市街の中心にある14世紀に建てられたゴシック様式の大聖堂です。有名なドイツの哲学者イマヌエル・カントの墓もあります。
  • カリーニングラード琥珀博物館:プロイセン時代の要塞の一つであるドーナ塔にある博物館です。琥珀に関する展示や販売が行われています。
  • 世界の海洋博物館:カリーニングラード川沿いにある博物館です。海洋生物や船舶、海洋探検などに関する展示があります。
  • B-413潜水艦博物館:カリーニングラード川沿いに係留されたソ連時代の潜水艦です。内部を見学することができます。
  • クルシュー砂州:バルト海とクルシュー湾を隔てる細長い砂州です。国立公園に指定されており、美しい自然や野生動物を楽しむことができます。
  • カリーニングラード動物園:1904年に開園した歴史ある動物園です。約300種類の動物や植物が飼育・栽培されています。
  • ケーニヒスベルク城跡:かつてプロイセン王国の王宮として使われた城です。第二次世界大戦で破壊され、現在は跡地に記念碑や博物館があります。
  • 王の門:カリーニングラード中心部に残る城門の一つです。1843年に建造された門は、現在は外交史博物館として利用されています。

 

以上が、カリーニングラードの観光スポットの一部です。

 

他にも多くの見どころがありますので、ぜひご自分で探してみてください。

 

0カリーニングラードは、ロシアという国の中でも特殊な地域ですが、その魅力を感じることができると思います。

 

 

カリーニングラードの政治的な背景に関して、以下のような情報があります。

 

 

 

 

以上が、カリーニングラードの政治的な背景についての一部です。

 

他にも多くの情報がありますので、ぜひご自分で調べてみてください。

 

カリーニングラードは、ロシアという国の中でも独自の発展を遂げた興味深い地域です。

 

バスケ男子日本代表、パリオリンピックの出場権を獲得

徒然日記

 

 

 

 

 

バスケット男子日本代表がパリオリンピックに参加資格を自力で獲得

2023年9月2日 FIBAバスケットボールワールドカップ2023

 17-32位決定戦 のグループOで、日本 80-71 カーボベルデ戦で勝利

バスケ男子日本代表のW杯最終戦が沖縄アリーナで行われ、日本代表が80-71で勝利した。

今大会、アジア最上位チームにはパリ五輪出場権が与えられる。

 

 

この勝利により、アジア1位が日本に決まり、パリ五輪出場が確定するという一戦となった。

 

 

様々なプレッシャーの中、見事パリへの切符を掴んだ。

 

五輪への自力出場は48年ぶりの快挙。

 

9月2日にテレビ朝日で生中継された『FIBA バスケットボール ワールドカップ 2023 順位 決定戦

日本vs.カーボベルデ』が、個人全体視聴率15.3%(シェア43.0%)・世帯視聴率22.9%の高視聴率を獲得したことが4日、

同局から発表された(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。

個人全体視聴率・世帯視聴率ともに、本年度の全局全番組で最高を記録した。

ところで、対戦相手のカーボベルデとい国について、私は初めて聞きました。

そこで、この国のことを調べてみました。

 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

カーボベルデはアフリカ大陸の北西沖に位置する火山群島国家です。

 

首都はプライアで、人口は約56万人です。

 

国土は4,033平方キロメートルで、滋賀県とほぼ同じ広さです。

 

カーボベルデは15世紀にポルトガルによって植民地化され、1975年に独立しました。

 

その後、1990年代初頭から民主化が進み、現在は安定した民主主義国家となっています。

 

カーボベルデの経済は、漁業、観光、農業が中心です。

 

漁業は主要産業で、輸出の約半分を占めています。

観光業も近年成長しており、ヨーロッパからの観光客が多く訪れます。

農業は主にサトウキビ、バナナ、豆類などを栽培しています。

カーボベルデの文化は、ポルトガル、アフリカ、ブラジルなどの文化が混ざり合っています。

音楽では、哀愁を帯びた歌声とゆったりした曲調が特徴の「モルナ」が有名です。

 

 

カーボベルデは、美しいビーチや温暖な気候、豊かな自然など、魅力的な国です。

近年、観光地としても注目を集めています。

以下に、カーボベルデの特徴をまとめます。

* アフリカ北西沖に位置する火山群島国家
* 人口約56万人、面積4,033平方キロメートル
* 15世紀にポルトガルによって植民地化され、1975年に独立
* 安定した民主主義国家
* 漁業、観光、農業が主要産業
* ポルトガル、アフリカ、ブラジルなどの文化が混ざり合った文化

カーボベルデは、まだまだ日本人には知られていない国ですが、今後ますます注目を集める国の一つと言えるでしょう。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

最新の乗り物

徒然日記

 

 

 

 

 

BRTは、バスを基盤とした大量輸送システムです。従来のバスに比べて、速達性、定時性、輸送力などの面で優れているのが特徴です。

BRTの特徴は、以下の3つです。

* **専用走行空間の確保**

BRTは、専用のバスレーンやバス専用道を設置することで、他の車両と混在する混雑から解放されます。これにより、速達性と定時性が向上します。

* **連節バスの採用**

BRTは、連節バスを採用することで、従来のバスよりも多くの乗客を運ぶことができます。これにより、輸送力が向上します。

* **運行管理システムの導入**

BRTは、運行管理システムを導入することで、バスの運行をリアルタイムで把握し、遅延や混雑を回避することができます。

BRTは、以下のようなメリットがあります。

* **都市部の交通渋滞の緩和**

BRTは、専用走行空間を活用することで、他の車両と混在する混雑から解放されます。これにより、都市部の交通渋滞の緩和につながります。

* **公共交通利用の促進**

BRTは、速達性、定時性、輸送力などの面で優れているため、公共交通の利用を促進することができます。

* **環境負荷の低減**

BRTは、バスを基盤としているため、鉄道や自動車に比べて環境負荷が低いです。

BRTは、世界中で導入が進んでいる交通システムです。日本でも、東京BRTや横浜市営バスBRTなどのBRTが運行されています。

BRTは、都市部の交通問題の解決や、公共交通の利用促進、環境負荷の低減などに貢献することが期待されています。

LRT(Light Rail Transit)とは、低床式車両(LRV)の活用や軌道・電停の改良による乗降の容易性、定時性、速達性、快適性などの面で優れた特徴を有する軌道系交通システムのことです。

LRTの特徴は、以下のとおりです。

* 低床式車両によるスムーズな乗降:車両とホームの段差をなくすことで、高齢者や車いすの方、ベビーカー利用者など、誰もが安全かつ快適に利用することができます。
* 専用軌道による定時性:自動車が進入できない専用軌道を走行するため、渋滞の影響を受けにくく、定時運行が可能です。
* 速達性:専用軌道を走行することで、道路交通を走行するバスやタクシーよりも速達性を実現することができます。
* 快適性:低騒音・低振動の車両や、バリアフリー対応の電停などにより、快適な移動を実現することができます。

LRTは、ヨーロッパや北米など、世界各地で導入されており、近年では、日本でも導入が進められつつあります。

日本では、2006年に富山市で「富山ライトレール」が開業し、2023年3月には、宇都宮市で「芳賀・宇都宮LRT」が開業しました。また、神戸市や熊本市など、LRTの導入を検討している自治体も増えています。

LRTは、従来のバスやタクシーなどの道路交通ではカバーしきれない、都市内における中距離移動や、都市部と郊外とのアクセス需要に対応する、新たな交通手段として注目されています。

 

 

腹黒い世界の常識

徒然日記

 

 

 

 

 

 

 

 

腹黒い世界の常識

腹黒い世界の常識

 

誰も教えてくれなかった冷酷な現実!
だが、正しく知れば日本はチャンスだ!

腹を探れば世界の動きがよく分かる!
知れば、もう騙されない!
変化の激しい時代だからこそ、変わらぬ原理・原則を見抜け!

【目次】
第1章 同盟・外交・憲法
第2章 核兵器
第3章 米中対立
第4章 国連
第5章 朝鮮半島
第6章 差別とLGBT

腹黒い世界の常識

著者について
島田洋一(しまだ よういち)
国際政治学者、福井県立大学名誉教授。

1957 年、大阪府生まれ。

京 都大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了後、京大法学部助 手、

文部省教科書調査官を経て、2003 年、福井県立大学教授。

2023 年より現職。拉致被害者を「救う会」全国協議会副会長、国家基本 問題研究所企画委員・評議員。

著者に『アメリカ解体』(ビジネス社)、 共著に『新アメリカ論』『日本の勝機』(ともに産経新聞出版)、その 他論文など多数。

 

腹黒い世界の常識

 

腹黒い世界の常識

腹黒い世界の常識

腹黒い世界の常識

 

 

 

 

 

 

関東大震災について

徒然日記

 

 

 

 

 

地上波テレビでは、関東大震災時の映像が数多く流れていました。

 

 

震災から100年経ちましたが当時の災害の映像はショックの多いものでした。

 

 

火災によって数多くの人命が失われていたのですね。

 

また、タイミングよくというか、

 

NHKの大河ドラマ「どうする家康」では、「天正の大地震」が発生して、秀吉の家康討伐を諦めたという対立に変化がしているストーリーが流されていました。

 

日本は、震災の多い国ですね。

 

 

映像の世界では、関東大震災、広島原爆、長崎の原爆投下後の廃墟、

 

第二次大戦時の米国による大都市への空襲後の廃墟。

 

数多くの廃墟の映像がありますが、あの廃墟からから立ち直って現在の日本があるわけですが、

 

日本人の経済再生能力の偉大さに感嘆するばかりですね。

 

 

 

関東にも直下型地震の発生の可能性についてもドラマの再放送もありましたが、

 

 

考えさせられる今日此の頃ですね。

 

 

 

関東大震災について

 

関東大震災は、1923年(大正12年)9月1日午後11時58分頃、東京湾南部でマグニチュード7.9の巨大地震が発生したことで引き起こされた大災害です。

 

 

地震による揺れは、関東地方を中心に日本全国に広がり、最大震度7を観測しました。

 

震源地は神奈川県の相模湾南部であり、東京、神奈川、千葉、静岡、群馬、埼玉、栃木、山梨、長野の10都県に大きな被害をもたらしました。

 

 

関東大震災の被害は、大きく分けて3つに分けられます。

 

 

1つ目は、地震による建物の倒壊や火災による被害です。

 

 

地震の揺れにより、東京を中心に多くの建物が倒壊しました。

 

また、地震で出火した火災は、強風に煽られて大規模な火災となり、焼失家屋は29万棟を超えました。

 

この火災による死者が、全体の約9割を占めています。

 

 

2つ目は、津波による被害です。

 

相模湾沿岸部では、高さ10メートル以上の津波が襲来し、多くの建物や家屋が倒壊したり、流されたりしました。

 

また、津波により、多くの人が溺れて死亡しました。

 

 

3つ目は、山崩れによる被害です。

 

震源地周辺の山間部では、山崩れが発生し、多くの家屋や道路が埋没しました。

 

また、山崩れにより、多くの人が生き埋めになったり、倒木や土石流で死亡したりしました。

 

関東大震災の死者は、10万5,385人に上り、これは戦後最大の自然災害による死者数です。

 

また、負傷者は40万4,216人、行方不明者は6,435人にも及びました。

 

 

関東大震災は、日本にとって大きな転換点となりました。

 

この災害を教訓として、日本の防災対策は大きく進歩しました。

 

また、関東大震災は、日本の近代化を加速させる契機にもなったと考えられています。

 

 

関東大震災の被害を忘れないためにも、私たちは、防災対策の重要性について、常に意識しておくことが大切です。